5734件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

部会メンバーは、農薬を使用せず、防虫ネットや輪作による物理的、耕種的防除を実施するなどして、2001年には部会全員有機JAS認証を取得したとのことであり、さらに、地域内の家畜由来堆肥を調達して用するなど、有機物を利用した土地づくりへの強いこだわりが特筆されます。  

広島県議会 2023-02-28 2023-02-28 令和4年度予算特別委員会(第4日) 本文

しかしながら、森林業の多くを人力に頼っているため、労働生産性が低いことなど、持続的で魅力的な林業経営を行う上で、コスト面からも労働力面からも課題が挙げられます。  その点を解決できるのがICTの活用ではないかと考えます。実際に、GIS情報利用ができるようになり、これまで苦労していた境界確定にとても助かっているといった声などが聞かれます。

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

都道府県では、森林環境保全に資する財源については、2003年度に高知県において初めて森林環境税が導入され、奈良県においても、2006年度より森林環境保全及び森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成に関する施策に要する経費の財源を確保するため、奈良森林環境税を導入し、業放置林整備里山整備推進森林環境教育推進などに取り組まれてきました。 

奈良県議会 2023-02-17 02月17日-01号

森林環境管理林業振興については、奈良県フォレスターアカデミーにおいて育成した人材を、令和5年度から奈良県フォレスターとして市町村に配置し、業放置林の恒続林化などを推進します。併せて、持続的に森林資源供給できる森林づくりにより県産材の安定供給を図り、「奈良の木」の販路拡大や多用途での利用促進などにつなげてまいります。 8点目は、「誇らしい『都』をつくる」です。 

愛知県議会 2023-02-17 令和5年議会運営委員会〔資料〕 開催日: 2023-02-17

2 委員長は、規程並びに条例及び愛知県議会の保有する個人情報保護に関する条例           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  行規程令和4年愛知県議会告示第2号)に基づく所要の手続きを終えた後、理事会を   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  招集して諮問事項に関する調査を始めるものとする。 3 理事代理出席は認めないものとする。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

農業委員会農地の非農地化を進めて造林補助金活用して、分収造林により森林組合が一連の業を行うことで、所有者初期投資なく事業に取り組め、成長した木はJA鳥取中央原木として活用します。  コナラや和紙の原料となるミツマタを植えたようですが、このモデル事業の検証を行い、必要な施策を検討した上で、地元の思いがある県内他地区に普及することを考えてはどうでしょうか。

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

森林法において、農林水産大臣は、指定の目的に即して機能していないと認められる保安林特定保安林として指定することができるとされ、知事は特定保安林内において要警備森林の所在や実施すべき業方法等について、地域森林計画に定めることとされています。 現在、本県において、農林水産大臣による特定保安林指定はなされておらず、したがって、要整備森林指定箇所もありません。 

滋賀県議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日琵琶湖・CO2ネットゼロ対策特別委員会−01月24日-01号

このように書いてしまうと、これが根拠になって、森林業の集約化が進むのではないかと私は非常に懸念していますので、賛成しかねます。  また、第12条の必要な施設整備ということに関しても、これからどういう施設が必要なのかということを具体化されると思うのですが、その点についてももう少し現場の意見を踏まえるべきではないかなと思っています。 ◆川島隆二 委員  この条例の肝は、第11条と第12条です。

広島県議会 2023-01-19 2023-01-19 令和5年警察・商工労働委員会 名簿

改革推進・働く女性応援課長産業人材課長イノベーション推進チーム担当課長(イ   ノベーション環境整備担当)、観光課長 6 報告事項  [警察本部]  (1) 広島中央警察署本通交番の今後の対応について  (2) 令和5年広島警察基本方針特別重点及び運営重点について  (3) 敗訴判決への対応について  (4) G7広島サミット開催に伴う小型無人機飛行禁止条例に係るパブリックコメント実   結果等

群馬県議会 2022-12-14 令和 4年 第3回 定例会−12月14日-付録

への接続道路整備につい│継続審査│   │ │   │ての請願                       │    │   │ ├───┼───────────────────────────┼────┼───┤ │  41│ウイズコロナ時代においてさらにチャレンジする中小・小規│趣旨採択│   │ │   │模事業者が将来にも希望が持てるような総合的な支援策の実│    │   │ │   │についての

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会農政林務委員会−12月13日-01号

やはり委員おっしゃるように、小規模町村でいくと、林務を担当する人数が少ない上に、やはり専門性というか、長期間林務業務に当たっていない方も多いものですから、なかなか一から制度全体を理解し、実際の業に行くにも時間も要してしまうし、それをやっている間にまた次の異動サイクルが来てしまうといったジレンマを抱えているとよく聞きました。

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

森林業をする人だけが山の仕事ではないと思います。例えば、琵琶湖森林づくり県民税レンジャー仕事をつくっていくことなどに広がることには夢があると思いますが、いかがでしょうか。  個別の登山ルートと、それをつなぐトレイルルート、そしてアクセスルートの設置、整備は、事故防止安全対策にも意味があると思います。大きな予算は必要ではありません。

高知県議会 2022-12-06 12月06日-01号

今後は、本格運用に向けて搭載するデータの拡充などを進めるとともに、林業事業体によるクラウド活用促進を図り、業の効率化につなげます。 水産業分野では、情報発信システム運用を来年1月から開始します。これにより、海水の温度や潮の流れ、漁獲データといった漁業者の漁場の選択などに役に立つ様々な情報を一元的かつ分かりやすく伝えることができるようになります。